TOP ACTIVITY MEMBER LIST MORE INFO MEMBERS ONLY

研究室の歴史

本講座(研究室)は,地球物理学第2講座として,大正10(1921)年4月に開 設されたわが国最初の海洋物理学に関する講座です.初代担任者は野 満隆治博士です.講座開設から第2次世界大戦終結までの時期には,海流と海面変動の 研究に主力が注がれ,高潮や陸棚セイシの研究で優れた成果をあげました.また,塩淡 地下水境界面や揚水井戸の理論,洪水などの陸水学に関する問題にも重要な成果をあげ ました.

昭和22(1947)年に速水頌一郎博士が,昭和41(1966)年に国司秀明博士 がこの講座を担任し,海洋・大気間の境界過程(風波を含む)や沿岸海洋学の発展に主 力を注ぎました.昭和35(1960)年には本学防災研究所の協力を得て,和歌山県 田辺湾にわが国最初の海洋観測塔を設置し,画期的な成果をあげました.

平成元(1989)年,今里哲久博士がこの講座を担任してからは,全球海洋における 水塊形成と物質輸送過程の解明を目指し,数値モデリングとラグランジュ解析を軸とし た研究に主力が注がれるようになりました.平成11(1999)年に淡路敏之博士が 講座を担任してからは,観測データと整合する数値モデリング(データ同化システム) の手法を確立し,海洋のみならず大気を含めた気候変動の推定・予測に関する先駆的な 研究を行いました.平成24(2012)年に秋友和典博士がこの講座を担任してから は,対流運動から海洋深層大循環まで,海洋変動の素過程力学の解明により力が注がれ ています.

研究室の同窓会

当研究室の同窓会である洛洋会は,大先輩から卒業したての若い人まで,これまで研究 室を支えてきた人(あるいは研究室が支えた人)全てがメンバーです.隔年で総会が開 かれ,合わせて講演や懇親が行われています.詳細は洛洋会の記録のページをご覧ください.

所在地・アクセス

所在地

住所

〒606-8502
京都市左京区北白川追分町
吉田キャンパス北部構内
理学研究科1号館

理学研究科1号館はこちらの地図の「2」の建物になります。

アクセス

こちらに詳 しく載せてあります。(京都駅からのバスは17系統をお勧めします。)

リンク

京都大学
 理学研究科
  地球惑星科学専攻
   地球物理学教室