TOP ACTIVITY MEMBER LIST MORE INFO MEMBERS ONLY

セミナー

水圏地球物理学セミナー(定期)

日時:毎週水曜日13時30分
場所:理学研究科1号館462号室



2023年度後期

日時内容題目
1月31日 修論発表予行海洋混合層下の遷移層における諸物理特性の空間分布と季節変化およびその要因について
修論発表予行ラングミュア乱流が海面加熱時の混合層に及ぼす影響の評価
修論発表予行北太平洋亜熱帯モード水の南方への移流に伴う亜表層水温の鉛直構造変化についての研究
1月24日 卒論最終報告波駆動流が漂流物の分布に及ぼす影響の評価
卒論最終報告表面波による内部波生成のメカニズム解明に向けた研究
1月17日 修論最終報告ラングミュア乱流が海面加熱時の混合層に及ぼす影響の評価
修論最終報告北太平洋亜熱帯モード水の南方への移流に伴う亜表層水温の鉛直構造変化についての研究
1月10日 修論最終報告海洋混合層下の遷移層における諸物理特性の空間分布と季節変化およびその要因について
卒論最終報告冬季に日本周辺で発達する温帯低気圧に対する大気・海洋のプレコンディションの役割
12月27日 中間報告インド洋の水温モードがインド南西モンスーンに与える影響の理解に向けて
12月20日 中間報告台風通過時の海洋混合過程に関するLESによるPWPスキームの検証
12月13日 中間報告黒潮続流の10年規模変動に関する数値実験
12月6日 中間報告砕波を再現する気液二相流の数値計算に向けて
11月29日 卒論中間報告日本周辺の典型的な温帯低気圧の発生・発達に対する局所および遠隔の海面水温の影響
卒論中間報告波駆動流が漂流物の分布に及ぼす影響の評価
卒論中間報告表面波による内部波生成のメカニズム解明に向けた研究
11月15日 論文紹介Abolfazli and Strom (2023): Salinity Impacts on Floc Size and Growth Rate With and Without Natural Organic Matter
11月1日 研究中間報告大西洋赤道域における水温の季節変動メカニズム
10月25日 研究中間報告離岸流の理想化実験に向けた波解像モデルの改良
10月18日 論文レビュー北太平洋亜熱帯モード水が海洋表層に及ぼす影響についての論文レビュー
研究紹介南海トラフに設置された海底観測網(DONET)を用いた海底温度の時空間的特徴
10月11日 論文レビュー海面加熱時のLangmuir乱流が混合層深度に及ぼす影響についての論文レビュー
10月4日 論文レビュー遷移層における混合の役割と遷移層特性量の空間分布についての論文レビュー

2023年度前期

日時内容題目
7月19日 論文紹介Olbers and Eden (2016): Revisiting the Generation of Internal Waves by Resonant Interaction with Surface Waves
7月12日 論文紹介Zhang et al. (2022): Statistical Characteristics and Composite Environmental Conditions of Explosive Cyclones over the Japan Sea and Kuroshio/Kuroshio Extension
論文紹介Polton et al. (2005): The Role of Wave-Induced Coriolis-Stokes Forcing on the Wind-Driven Mixed Layer
7月5日 論文紹介Thandlam et al. (2023):Quantifying the role of antecedent Southwestern Indian Ocean capacitance on the summer monsoon rainfall variability over homogeneous regions of India
論文紹介Yablonsky and Ginis (2009):Limitation of One-Dimensional Ocean Models for Coupled Hurricane-Ocean Model Forecasts
6月21日 論文紹介Cui et al. (2022):Large eddy simulation of focused breaking waves with different wave steepness
論文紹介Miyama et al. (2018):Dynamics of a Quasi-Stationary Jet along the Subarctic Front in the North Pacific Ocean (the Western Isoguchi Jet): An Ideal Two-Layer Model
6月14日 論文紹介Kobashi et al. (2023):Influence of North Pacific subtropical mode water variability on the surface mixed layer through the heaving of the upper thermocline on decadal timescales
6月7日 論文紹介Wang et al. (2023):Langmuir Turbulence Controls on Observed Diurnal Warm Layer Depths
5月31日 論文紹介Serazin et al. (2023):A seasonal climatology of the upper ocean pycnocline
5月17日 論文紹介 Feddersen (2014): The Generation of Surfzone Eddies in a Strong Alongshore Current
5月10日 研究中間報告 The physical process to cause the seasonal change of the sea surface temperature in the equatorial Atlantic
4月26日 論文紹介 Stevens et al. (2020):A recent decline in North Atlantic subtropical mode water formation
4月19日 論文紹介Huang and Qiao (2021): Simultaneous Observations of Turbulent Reynolds Stress in the Ocean Surface Boundary Layer and Wind Stress over the Sea Surface
4月12日 年間研究計画
過去のセミナーはこちら

特別セミナー

研究室のイベント(不定期)

2023年度

勢水丸実習航海(2023/11/06-09)

2022年度

勢水丸実習航海(2022/11/06-09)

2021年度

勢水丸観測航海(2021/07/27-30)

2020年度

秋友和典教授最終講義(2021/03/02)

2016年度

琵琶湖の観測塔見学(2016/10/28)

研究

対象と手法

海洋物理学研究室では,数10m規模の乱流から大洋規模の循環まで,大気海洋相互作用か ら深層流まで,海洋に生起する物理現象を幅広く対象としています.数10m規模の乱流は, 海洋表層における混合層を形成し,海面水温の決定に重要な役割を果たします.風に起 因する剪断乱流,海面冷却に起因する対流,波浪に起因するラングミュアー循環などが その例です.海面水温は大気運動を強制し,大気は海洋を強制することで,大気と海洋 は相互作用しますが,その代表的な例はエルニーニョ・南方振動(ENSO)です.このよ うな大規模な大気海洋相互作用も研究対象です.また対流によって沈み込んだ海水は, 深層をゆっくりと循環し全球に運ばれますが,このような循環(海洋深層循環,熱塩循 環)の駆動機構も研究の対象です.

以上のような現象を,数値モデリング,観測・データ解析,理論といったアプローチか ら,取り組んでいます.大循環モデルによる深層大循環の研究や,ラージエディシミュ レーションによる乱流の研究などは,数値モデリングを活用しています.現実には様々 な要因により複雑に振る舞う変動現象を,単純化した枠組みで再現し,その変動の本質 を理解する,というのが基本的な立場です.エルニーニョの研究や混合層の研究では, 既存のデータの解析をもとに行われています.乱流や海面境界過程の研究では,観測船 に乗船し,現場で取得したデータを解析することで,解明に取り組んでいます.また, これらの実験・観測で得られた結果を,解析的なモデルを構築し説明する,ということ も行われています.

最近の業績一覧

最近の博士論文

最近の修士論文

最近の課題研究(卒業研究)

主要な投稿論文

修学・進路

研究テーマの決め方

新たに加わった研究室のメンバーの研究テーマの決め方は以下のようです.自分が興味 を持っている研究テーマがあれば,対応可能な限りそのテーマを優先します.明確なテー マを持っていない場合(多くの場合はこれにあたります),教員が提示するいくつかの るテーマから自分の希望に合うものを選ぶことになります.

研究室の決まりごと

研究室での決まりごとは少なく,主体的・自発的に勉強・研究を進めること,毎週水曜 日のセミナーに参加することです.

卒業・修了後の進路

博士過程を修了した人の多くは,まずはポストドクターとして海洋に関連する研究機関 で研究を行うのが一般的です.修士を修了して社会人になる人も多く,その場合の就職 先は,海洋と関連する官公庁(例えば気象庁)や関連団体(日本気象協会)や民間企業 (例えばウェザーニュース)に加えて,海洋とは直接関連しない会社も多いです.特に 海洋と関連しない就職に際しては,研究室が支援することは基本的にありません(自分 で探してください).

講義・演習

2023年度

講義名曜日・時限担当者
観測地球物理学 前期・水曜・2限 吉川(分担)
地球物理学概論II 後期・金曜・2限 吉川(分担)
海洋物理学I 後期・水曜・2限 吉川
地球の物理 前期・木曜・5限 吉川(分担)
課題演習DB 前期・火曜・3,4限 根田
課題演習DD 後期・火曜・3,4限 吉川・根田
海洋物理学II 前期・月曜・2限 吉川
地球科学実験 後期・金曜・3、4限 根田